天平の森天文同好会撮影彗星写真
2003-2024年撮影 天平の森天文同好会撮影彗星写真など
<撮影:同好会 赤堀文彦氏(A) 降幡均氏(F) 変酋長:林茂樹氏(H) 吉沢守氏(Y) 大坂昌道氏(O) 遠藤恒延氏(E) 猿田浩二氏(S) 宮下和久氏(M) 永井佳実(N)>
撮影時刻については協定世界時と中央標準時が混在しますので、各画像中の記載を参照してください。
C/2024 G3 (ATLAS)
(N)2025年1月10日UT 110mm望遠レンズ06h10m(1/10s露出)、撮影地:さいたま市大宮区自宅
(A)2025年1月16日UT 日中撮影、撮影地:松本市。D100mm ED屈折F5.5、トリミング。 他データは画像中を参照
(A)2025年1月17日UT 日中撮影、撮影地:松本市。D300mm RCF8、トリミング。 他データは画像中を参照
(N)2025年1月17日UT 17時22分、20X100双眼鏡の接眼部にスマホを付けて撮影。視野円は約2度、光度は推測−0.5等、撮影地:さいたま市大宮区自宅
C/2023A3 (Tsuchinshan-ATLAS)
(N)2024年10月13日UT 80mm望遠レンズ18h10m(15s露出)群馬県昭和村での撮影
(F)2024年10月13日UT 300mm望遠レンズ18h16m
(E)2024年10月13日UT 2024/10/13.39 (UT) 200mm F/2.8 2秒 ISO1000 松本市アルプス公園 固定撮影
(N)2024年10月14日UT 80mm望遠レンズ18h10m(10s露出)市街地(さいたま市大宮区自宅)での撮影
※数字は比較星光度ですが、これらの星より明るいので、離れた場所の2等程度の星と比較し、高度補正も併用して光度を算出しています。
(F)2024年10月14日UT 300mm望遠レンズ18h34m
(S)2024年10月14日UT
(N)2024年10月15日UT スマホ撮影 (-_-;)18h02m(1s露出)市街地(横浜市中区)での撮影
※数字は比較星光度ですが、高度補正も併用して光度を算出しています。
(N)2024年10月20日UT 80mm望遠レンズ18h40m38s(15s露出)市街地(さいたま市大宮区自宅)での撮影
(O)2024年10月20日UT FL160ミリ、データは画像中を参照
(O)2024年10月20日UT FL330ミリ、データは画像中を参照
(A)2024年10月20日〜21日UT データは画像中を参照
(F)2024年10月21日UT FL300ミリF2.8 ISO320018h42m(6s露出) 撮影地:美ヶ原
(N)2024年10月25日UT 28mmレンズ18h08m(固定撮影20s露出)撮影地:宮城県栗原市
(N)2024年10月25日UT 50mmレンズ18h23m(固定撮影10s露出)撮影地:宮城県栗原市、数字は眼視観測時の比較星光度
(N)2024年10月30日UT 200mm望遠レンズ18h49m(75s露出)撮影地:群馬県昭和村、若干トリミングし画角はおよそ4×6度です。
(N)2024年11月3日UT 200mm望遠レンズ データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(A)2024年11月3日〜4日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(O)2024年11月4日UT 撮影地:石巻市、機材は画像中を参照
(O)2024年11月4日UT 上記の反転画像
(N)2024年11月8日UT 200mm望遠レンズ撮影地:群馬県昭和村、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(O)2024年11月9日UT 撮影地:石巻市、機材は画像中を参照
(O)2024年11月9日UT 上記の反転画像
(A)2024年11月11日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(N)2024年11月18日UT 200mm望遠レンズ撮影地:栃木県佐野市、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(O)2024年11月23日UT 機材は画像中を参照、300mm望遠レンズで撮影
(O)2024年11月23日UT 上記+リアコンバータを入れて600mmにして撮影
(O)2024年11月24日UT 機材は画像中を参照
(O)2024年11月29日UT 機材は画像中を参照、300mm望遠レンズで撮影
(N)2024年12月1日UT 300mm望遠レンズ撮影地:さいたま市大宮区自宅、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(A)2024年12月1日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(N)2024年12月10日UT 200mm望遠レンズ撮影地:さいたま市大宮区自宅、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(A)2024年12月12日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(N)2024年12月15日UT 200mm望遠レンズ撮影地:さいたま市大宮区自宅、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(N)2024年12月24日UT 300mm望遠レンズ撮影地:さいたま市大宮区自宅、データは画像中を参照、数字は比較星光度(tychoより)です。
(A)2024年12月24日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
333P/LINEAR
(A)2024年12月12日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(A)2024年12月27日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
C/2022E2 (ATLAS)
(A)2024年12月4日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(A)2024年12月24日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(A)2024年12月29日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
(A)2025年1月21日UT 撮影地:松本市、機材は画像中を参照
13P/Olbers (2024)
(N)2024年5月14日UT 80mm望遠レンズ(数字は観測時の比較星光度)
(N)2024年7月29日UT 200mm望遠レンズ(数字は観測時の比較星光度)市街地(さいたま市自宅)での撮影
12P/Pons-Brooks (2024)
(N)2024年2月27日UT 200mm望遠レンズ(数字は観測時の比較星光度)
(N)2024年2月27日UT 80mm望遠レンズ+地上風景
(N)2024年3月9日UT 200mm望遠レンズ(数字は観測時の比較星光度)
(N)2024年3月9日UT 80mm望遠レンズ+M31
(N)2024年3月18日UT 35mmレンズ15s固定撮影での地上風景遠景(数字は観測時の比較星光度)
(N)2024年4月5日UT 50mmレンズ12s固定撮影での地上風景遠景(数字は観測時の比較星光度)
(N)2024年4月13日UT 200mm望遠レンズ(数字は比較星光度ですが主に画像外の星を使用)
62P/Tsuchinshan (2023)
(O)2023年10月20日UT
(O)2024年1月5日UT
(O)2024年1月7日UT
(O)2024年1月10日UT
(O)2024年1月11日UT
(O)2024年1月12日UT
(O)2024年1月13日UT
(O)2024年1月14日UT
(O)2024年1月16日UT
(O)2024年1月27日UT
103P/Hartley (2023)
(O)2023年9月13日UT
(O)2023年9月23日UT
(O)2023年9月23日UT 周辺のM36,M37,M38を含めた広域画像
(O)2023年9月24日UT
(O)2023年9月28日UT
(O)2023年10月2日UT
(O)2023年10月5日UT
(O)2023年10月10日UT
(O)2023年10月13日UT
(O)2023年10月27日UT
C/2017 K2 (PanSTARRS)
(O)2023年10月21日UT
2P/Encke (2023)
(O)2023年9月12日UT
(O)2023年9月14日UT
(O)2023年9月23日UT
(O)2023年9月24日UT
(O)2023年9月28日UT
(O)2023年10月1日UT
(O)2023年10月2日UT
(O)2023年10月5日UT
(O)2023年10月5日UT 周辺を含めた広域画像
C/2023P1 (Nishimura)
(O)2023年8月23日UT
(O)2023年8月24日UT
(O)2023年8月25日UT
(O)2023年8月28日UT
(O)2023年8月29日UT
(O)2023年9月1日UT
(O)2023年9月1日UT 上記の色反転画像
C/2022 E3 (ZTF)
(N)2022年12月25日朝 300mm、30秒f5.6 撮影地:さいたま市大宮区自宅
(O)2022年12月30日朝
(N)2023年1月3日UT 80mm10秒固定撮影、かんむり座と彗星 撮影地:埼玉県加須市
(O)2023年1月14日UT
(O)2023年1月18日UT
(O)2023年1月19日UT
(O)2023年1月20日UT
(O)2023年1月22日UT
(O)2023年1月25日UT
(N)2023年1月25日UT 80mm10秒固定撮影の貼り合わせ、こぐま座と彗星 撮影地:さいたま市大宮区自宅
(O)2023年1月26日UT
(O)2023年1月27日UT
(N)2023年1月28日UT 200mm、30秒f6.1 撮影地:さいたま市大宮区自宅
(O)2023年1月28日UT
(O)2023年2月2日UT
(O)2023年2月3日UT
(O)2023年2月5日UT
(O)2023年2月11日UT 火星と彗星
(O)2023年2月12日UT 火星と彗星
(O)2023年2月16日UT
(O)2023年2月16日UT アルデバランと彗星
(O)2023年2月17日UT
(O)2023年2月16日UT アルデバランと彗星
(O)2023年2月19日UT
(O)2023年2月19日UT 広角写真
(O)2023年2月23日UT
(O)2023年2月27日UT
(O)2023年2月28日UT
(O)2023年3月4日UT
(O)2023年3月19日UT
C/2021 A1 (Leonard)
(A)2021年12月5日
(O)2021年12月5日朝 画像中の時刻にずれがありますが5日朝の撮影です
(O)2021年12月6日朝 画像中の時刻にずれがありますが6日朝の撮影です
(F)2021年12月11日朝 135mm、30秒f5
(F)2021年12月11日朝 400mm、30秒f5.6
(H)2021年12月25日夕 300mm、4秒f2.8
C/2020 F3 (NEOWISE)
(S)2020年7月19日
(S)2020年7月19日(地上風景と)
(O)2020年8月13日
C/2017 T2 (PanSTARRS)
(O)2020年2月23日
C/2018 N2 (ASASSN)
(O)2019年10月4日
C/2018 W2 (Africano)
(O)2019年10月4日
C/2018 Y1 (Iwamoto)
(O)2019年2月8日
(O)2019年3月9日
38P/Stephan-Oterma
(O)2019年2月2日
46P/Wirtanen
(N)2018年12月10日
(O)2019年1月11日
(O)2019年2月2日
21P/Giacobini-Zinner
(O)2018年7月21日
C/2017 O1 (ASASSN)
(O)2017年9月23日
C/2015 V2 (Johnson)
(O)2017年5月3日
(O)2017年5月27日
41P/Tuttle-Giacobini-Kresak
(O)2017年5月3日
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova
(O)2017年2月11日
C/2016 U1 (NEOWISE)
(O)2016年12月30日
C/2013US10 (Catalina)
(O)2015年12月19日
(O)2015年12月30日
(O)2016年1月9日
C/2014 Q2 (Lovejoy)
(O)2014年12月27日
(O)2015年1月3日
(O)2015年1月8日
(O)2015年1月10日
(O)2015年1月13日
(O)2015年1月13日(反転)
(O)2015年1月17日
(O)2015年1月19日
(O)2015年1月20日
(O)2015年1月23日
(O)2015年1月24日
(O)2015年1月31日
(O)2015年2月14日屋久島で撮影
(N)2015年3月2日
C/2014 E2 (Jacques)
(O)2014年7月25日
(O)2014年8月7日
(N)2014年年9月20日
(O)2014年9月27日
C/2012 K1 (PanSTARRS)
(O)2014年5月31日
(O)2014年9月27日
C/2013 R1 (Lovejoy)
(O)2013年10月13日
(N)2013年11月5日
(O)2013年11月8日
(O)2013年11月15日
(O)2013年11月22日
(O)2013年11月23日
(O)2013年11月30日
(O)2013年12月13日
(O)2013年12月28日
C/2012 X1 (LINEAR)
(N)2013年11月5日
C/2012 S1 (ISON)
(O)2013年10月13日
(N)2013年11月5日
2P/Encke
(O)2013年10月13日
(N)2013年11月5日
C/2012 F6 (Lemmon)
(N)2013年5月31日
(O)2013年8月1日
(O)2013年8月12日
C/2011 L4 (PANSTARRS)
(Y)2013年3月15日
(O)2013年3月16日
(O)2013年4月28日
(O)2013年4月28日(トリミング)
(O)2013年5月18日
(N)2013年5月31日
(O)2013年8月12日
168P/Hergenrother
(N)2012年9月26日
96P/Machholz(2012)
(N)2012年8月5日
C/2011 F1(LINEAR)
(N)2012年8月5日
C/2009 P1 (Garradd)
(O)2011年7月9日
(N)2011年7月11日
(O)2011年7月23日
(O)2011年9月23日
(O)2011年9月24日
(O)2011年11月26日
(O)2012年3月17日(4コマ合成)
(O)2012年3月17日
45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova
(O)2011年9月24日
C/2010 G2 (Hill)
(O)2011年9月24日
103P/Hartley
(O)2010年9月11日17:56UT
(O)2010年9月11日18:42-55UT
(O)2010年10月10日12:58-13:15UT
(O)2010年10月10日13:15UT
(O)2010年10月10日13:48UT
(O)2010年10月10日15:22UT
(O)2010年11月6日15:08-51UT
(O)2010年12月31日18:30UT
C/2010 V1 (Ikeya-Murakami)
(N)C/2010 V1 (Ikeya-Murakami) 2010年11月5日朝:200mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
10P/Tempel
(O)2010年7月17日UT
※(撮影者注)ISO1600での撮影です。Tempelは、42×10の双眼鏡で確認出来ました。
(O)2010年8月6日UT
(O)2010年9月11日UT
C/2009 R1 (McNaught)
(O)2010年5月13日UT
(O)2010年5月14日UT
※(撮影者注)薄明が始まり眼視確認が出来ませんでしたので、180mmのカメラレンズで大体の位置を撮影して場所確認をしたら、かろうじて端っこに引っかかり、撮影できました。
C/2009 K5 (McNaught)
(O)2010年4月17日UT
(O)2010年5月2日UT
※(撮影者注)横着をしてノータッチガイドで撮影しましたので、流れてしまいました。今は、周極星になっていますので、北側が開けていればひと晩中いけますね。
(O)2010年5月13日UT
2006 W3 (Christensen)
(O)2009年6月26日UT
(N)2009年7月26日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
22P/Kopff
(N)2009年7月26日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
C/2007 N3 (Lulin)
(O)2009年1月10日UT
(O)2009年1月24日UT
(O)2009年2月18日UT
(O)2009年2月21日UT
(O)2009年2月21日UT※恒星を基準に合成(彗星の見かけ移動量の大きさを示します)
(O)2009年2月27日UT
(O)2009年2月28日UT
144P/Kushida
(O)2008年12月30日UT
C/2008 J1 (Boattini)
(O)2008年8月9日UT
C/2007 W1 (Boattini)
(O)2008年7月5日UT
(O)2008年8月2日UT
(O)2008年8月9日UT
46P/Wirtanen
(N)2008年2月1日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
29P/Schwassmann-Wachmann
(N)2008年2月1日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
8P/Tuttle
(N)2008年1月24日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
(O)2008年1月10日
(N)2007年12月30日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
(O)2007年12月15〜30日
(O)2007年11月17日〜12月8日
17P/Holmes
(N)2008年2月1日UT:135mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
2008年1月8日までの光度観測まとめ
(O)2007年12月15〜30日
(N)2007年12月30日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
(N)2007年11月22日-12月7日UT:300mmF5.6望遠レンズ+冷却CCD
(O)2007年11月17〜12月8日
(O)2007年11月7〜15日
(N)2007年11月12日UT:簡単な星野写真(市街地で肉眼で見たイメージ)
(N)2007年11月7日UT:簡単な星野写真(市街地で肉眼で見たイメージ)
(O)2007年11月2〜3日
(E)2007年11月2日UT天文台40cmF6 + EOS 1Ds直焦点撮影
(M)2007年10月28日UTビデオ撮影画像
(N)2007年10月27日UT:簡単な星野写真(肉眼で見たイメージ)
(O)2007年10月27日
(M)2007年10月25日ビデオ撮影画像
C/2007 E2 (Lovejoy)
(O)2007年5月11日
(N)2007年5月2日観測時の画像
(O)2007年4月14日
96P/Machholz(2007)
(N)2007年5月2日UT観測時の画像
185P/Petriew
(N)2007年3月13日観測時の画像
C/2006 P1 (McNaught)
(N)2007年1月8日朝観測時のスケッチ
(N)2007年1月10日夕観測時メモ+簡単な写真(ケータイのカメラ)
(N)2007年1月11日夕観測時メモ+写真
(N)2007年1月14〜15日観測時メモ+簡単な写真
各地から寄せられたC/2006 P1 の光度経過まとめ、3月14日まで
4P/Faye
(O)2006年10月14日
(N)2006年10月16日観測時の画像
(N)2006年11月24日観測時の画像
C/2006 M4 (SWAN)
(N)2006年12月4日観測時の画像
C/2006 L1 (Garradd)
(N)2006年11月20日観測時のスケッチ
177P/2006 M3 (BARNARD)
(O)2006年9月2日
73P/Schwassmann-Wachmann
(O)2006年4月25日UT [component C] f540mm直焦点での彗星写真
(N)2006年5月21日 [component C] [component B]
C/2006 A1 (Pojmanski)
(O)2006年3月5日
(N)2006年3月3日固定撮影
参考C/2006 A1 (Pojmanski)光度経過ページ(2006年4月2日)
9P/Tempel
(H)2005年5月2日
C/2004 Q2 (Machholz)
(O)2004年9月17日〜10月17日
(O)2004年11月1日〜11月9日
(O)2004年12月6-16日
(O)2004年12月27日〜2005年1月5日
(N)2004年12月30日〜2005年1月18日
(M)2004年12月30日〜2005年1月2日
(M)2005年1月6日〜8日
(O)2005年1月8日〜13日
(E)2005年1月8日
(E)2005年1月12日
(H)2005年5月2日
C/2004 Q2 光度まとめのページ
78P/Gehrels
(O)2004年10月15〜17日
(O)2004年11月4〜13日
C/2004 Q1 (Tucker)
(O)2004年10月6〜15日
(O)2004年11月4〜13日
C/2004 H6 (SWAN)
(O)2004年7月23日
300mmF4.5銀塩写真
C/2003 K4 (LINEAR)
(O)2004年8月13日
f980mm直焦点銀塩写真
(O)2004年7月20日〜8月15日
(M)2004年7月19日〜8月13日
(O)2004年7月3日〜11日
(O)2004年6月14〜28日
C/2001 Q4 (NEAT)
(O)2004年9月12日〜10月6日
(O)2004年7月3日〜22日
(O)2004年6月22〜28日
(O)2004年6月14〜16日
(E)2004年6月4日
(O)2004年6月1日〜5日
(O)2004年5月21日、6月5日
300mmF4.5銀塩写真
(O)2004年5月21日〜24日
(O)2004年5月17日〜18日
(O)2004年5月14日
(H)2004年5月14日
(E)2004年5月14日
(E)2004年5月11日
(O)2004年5月11日
(O)2004年5月7日
(N)2004年5月6日〜11日
C/2004 F4 (Bradfield)
※近くに存在したため、一部C/2002 T7の写真も含んでいます。
(O)2004年4月24日〜29日
(N)2004年4月24日〜29日
C/2002 T7 (LINEAR)
(O)2004年6月14〜16日
(O)2004年6月5日
300mmF4.5銀塩写真
(E)2004年6月3〜4日
(O)2004年5月25日〜6月3日、乗鞍岳と彗星他
(O)2004年4月21〜29日、f980mm+デジタルカメラ他
(O)2004年2月8日-28日UT、f803mm+デジタルカメラ
(O)2004年1月14日-1月31日UT、f980mm+デジタルカメラ
(O)2003年12月27日-04年1月8日UT、f980mm+デジタルカメラ
(O)2003年12月24日UT、M33と彗星
(O)2003年12月16日-12月23日UT、f980mm+デジタルカメラ
(O)2003年11月22日-12月14日UT、f980mm他、銀塩orデジタルカメラ
(O)2003年11月14-23日UT、カリフォルニア星雲付近の彗星連続撮影
(O)2003年9月29日UT、ぎょしゃ座をゆく彗星
2P/Encke
(O)2003年11月23日UT、f980mmF5
(O)2003年11月18日UT、M27付近をゆく彗星
(O)2003年11月14日UT、網状星雲付近をゆく彗星
2P 光度まとめのページ
C/1995 O1 (Hale-Bopp)
(O)1997年2月26日UT
トップページへ