C/2006 P1 (McNaught) の光度経過を振り返る。 2007/03/15作成


ICQおよびNASAのサイト等に掲載された世界各地で観測されたデータからグラフを作成しています。

近日点後、彗星の日心距離が1AUを超えました(logrの係数が正になった)のでまとめなおしてみました。
彗星の光度変化は明らかに近日点を境にして非対称である。近日点前は、
m1 =  6.1 + 5 logΔ + 11.2 logr (観測数75、下図の青色の線)
であったが、近日点後は、
m1 =  4.0 + 5 logΔ + 10.9 logr (観測数158、下図の赤色の線)
と絶対光度が増加しているような印象がある。

近日点直後にはこれら光度式から外れた明るい状況があるが、その時期以外では、下図の、横軸に日心距離、縦軸に日心光度をとったグラフでは、一応一次式的に変化している(近日点直後の増光は、断定出来ないが、彗星が太陽と地球との間に位置した位相角に関連した「前方散乱」の効果で明るくなった可能性がある)。

まとめ

  • 近日点前はlogrの係数がやや大きめに推移し、予想より明るくなっていった。
  • 近日点付近では、光度式以外の要素(前方散乱か?)で急速に明るくなり、白昼に観測できるまでとなった。
  • 近日点後もlogrの係数は近日点前と大きく変わらなかったが、絶対光度が2等ほど増加していた(絶対光度値が近日点前より明るめにシフトしたため、マイナス等級で薄明がおさまった暗い空に出現し、長大な尾とともに大彗星として見ることが出来たようである)。絶対光度の上昇については、太陽に近づいて彗星自体の活動が活発となったのだろうか?

    ※グラフは吉田誠一さん作の、 Comet for Windowsで作成、一部加筆しました。
    また、ICQのサイト等に掲載された世界各地で観測されたデータからグラフを作成しております。


    永井佳実(NAG08)

    天平の森天文同好会彗星観測トップページへもどる