NAG08 観測日誌とスケッチ

NAG08 観測日誌とスケッチ


C/2001 A2 ( LINEAR )
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG *OBSxx
   2001A2  2001 03 30.45 xS  8.6 TJ 32.0L 5  58   2.9  3             NAG08
   2001A2  2001 03 31.44 xS  8.3 TJ 32.0L 5  58   4.5  4             NAG08
   2001A2  2001 03 31.44 xS  7.4 TJ  8.0B    11   6    3             NAG08
   2001A2  2001 04 01.44 xS  8.2 TJ 32.0L 5  58   7    4             NAG08
   2001A2  2001 04 01.44 xS  7.6 TJ  8.0B    11 & 8    3/            NAG08

3月30日19時45分頃、31日19時30分頃、4月1日19時35分頃のスケッチ。
C/2001 A2 (LINEAR)

r=1.28AU Δ=0.94AU(30日)
r=1.27AU Δ=0.94AU(31日)
r=1.25AU Δ=0.94AU(1日)

m1=8.6(30日、32cm反射58X)
m1=8.3(31日、32cm反射58X)
m1=7.4(31日、11X80双眼鏡)
m1=8.2( 1日、32cm反射58X)
m1=7.6( 1日、11X80双眼鏡)

円は32cmf5反射58xの視野(約1.3度)。
画面上〜右が北。右下側がおおよその太陽方向(西)。

数字は比較星光度(TJによる)。

なお、このスケッチは光度目測の際の、きわめてラフなものであることをお許し下さい


観測地:3日間とも山梨県大泉村(標高約1100m)

観測日誌:【30日】
ファインダーからここらへんだと目見当をつけて接眼レンズを覗くと、星の配列 をたどって探すまでもなく、いきなり明るい彗星像がドカッとあって驚きました。
球状星団かなにかと見間違いをしたのではと位置をなんども確かめましたが彗星 で間違いないようです。
彗星は、834より暗いが、865,887より明るい。測定には視野外の比較星も使用。

観測日誌:【31日】
バースト?は継続。上弦前の月明かりの中、光度を見積もると、彗星は拡がっているため32cm(8.3等)と11X80双眼鏡(7.4等)で約1等の差が出ました。
32cm58Xでは昨日より拡がった感じはありますが明るさはやや明るくなった 程度と感じました。反太陽方向にやや広がりを感じます。尾が発生か?
彗星の光度上昇を標準光度が上がったと仮定すれば、近日点付近では4等台の期待もありますが、さて・・・・??

観測日誌:【1日】
月明かりでバックがやや白くコマ径と全光度を決めにくい状況です。
彗星はさらに大きく拡がった感じがありますが、光度は昨日とほぼ同じとなりました。
8cmの双眼鏡でも楽に見えるのですが、機材により測光値に差が出やすい状態なので32cm58Xでの観測も引き続き行っています。

永井佳実(NAG08)

トップページへもどる