NAG08 観測日誌とスケッチ

NAG08 観測日誌とスケッチ


C/2000 W1 (Utsunomiya-Jones)
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG *OBSxx
   2000W1  2000 12 12.36 $S  7.0 TJ 32.0L 5  58   2.5  6            xNAG08

12日17時40分頃のスケッチ。
C/2000 W1 (Utsunomiya-Jones)
r=0.52AU Δ=0.74AU
m1=7.0
円は32cmf5反射58xの視野(約1.3度)。
画面上が北。右側がおおよその太陽方向。
数字は比較星光度(TJによる)。彗星はこれらの星より明るく、測定には視野外の比較星も使用。

なお、このスケッチは光度目測の際の、きわめてラフなものであることをお許し下さい


C/2000 W1:高度が8度、しかも夕空でどうかなと思いましたが、見ることができました。
観測地:山梨県塩山市上萩原(標高約800m)

観測日誌:
夜勤明けで昼過ぎまで家で休んでいたが、気象資料と仕事の都合から、今日がこの彗星を見る最初で最後のチャンスになると思い、出かけることにした。
冬型気圧配置で南アルプスに低い雲が出ている。八ヶ岳の近くは雲でダメだと判断して、昨年、夕方のLynn彗星を観測した大菩薩嶺の麓を目指した。

16h過ぎに家を出たが、師走で車が多い。観測場所付近に到着した頃は17h近くになっておりすでに金星が明るく輝いていた。しかし昨年の観測場所からは手前の山に遮られて彗星方向が見えないようだ。再び観測場所を見つけるべく、少し果樹園の中の道路を下った。やがてその果樹園の中の工事中の道路の一角に程良い場所を見つけ、望遠鏡を組み立てた。甲府は強い風が吹いていたが、ここはさほどではない。

作っておいたファインディングチャートで、58x視野角1.3度で17h15m過ぎに金星からゆっくり、一つ一つ星をたどって彗星を目指す。7.5等まで記載したチャート以上に良く星が見えており、彗星は見えるはずと胸が高まる。

5分ほど時間がたって、淡い彗星の像をチャートの位置に確認。次第に薄明が退き、中心付近の集光がはっきりして彗星の姿がゆっくりと鮮明になってゆく。
月が東空に昇っているはずだが大菩薩嶺の山々に遮られてその姿は見えない。まだ低空のため、あまり月明かりの影響は無いようだ。

17h35mに光度を目測する。p.a.90方向にうっすらと尾が数分角伸びているイメージがする。簡単にスケッチをとる。太陽に近づいていく彗星の姿を感じるとることができる。

その後時間が経ってゆくと彗星側の低空に月明かりが及んできたようで、次第に像がぼやけてきたので、18h前に観測を終了した。


トップページへもどる