発表資料・要旨

研究発表(9件)
発表者
発表タイトル
発表要旨等
以下2題は3月6日発表
中村 彰正 2003年の彗星発見・観測のまとめ 2003年に発見・検出された彗星についてまとめた一覧表を、最近のトピックスともに紹介する。合わせて、2003年の光度・位置観測について、そのランキングと最近の傾向を分析する。
吉田 誠一 2003年の主な彗星の光度変化 2003年に観測された彗星のうち、明るい彗星や、特徴のある光度変化を示した彗星について、ライトカーブを紹介し、光度変化を振り返る。
以下7題は3月7日発表
中村 彰正 眼視目測とCCD測光の系統差について 彗星の光度測定に関しては、眼視目測とCCD測光の間に系統的な差があることが知られている。感色特性の差に加え、対数的に反応する視覚の特性に起因している可能性について考察する。
石井 達朗 リニア彗星2002T7の2色光度観測 03年10月から04年1月までのリニア彗星の光度の観測(Vバンド・Rバンド)の結果と簡単な考察をレポートするつもりです。
小野 正雄 統計的手法を用いた二大彗星の光度の確率予測 これまで長周期彗星の光度予測は日心距離依存係数を4と仮定し行われてきたが、コホーテク彗星、ウエスト彗星、オースチン彗星をはじめ、大きく外れる事が多々あった。そこで,二大彗星については、過去に接近した長周期彗星の日心距離に依存する光度変化を統計的に処理し、68%の確率予測を試みた。その結果、近日点通過時で2001Q4NEATについては、2.8等±1.6等、2002T7LINEARについては、2.7等±2.3等の結果を得た。
滝 敏美 眼視による彗星捜索はNEOスカイサーベイに対抗できるか 最近は NEO (Near-Earth Object) スカイサーベイによって暗い彗星が発見されており,アマチュアによる彗星の眼視捜索の意義が疑問視されている.
「アマチュアによる眼視捜索の意義はなくなってしまったのか?NEOスカイサーベイの穴はないのか?」という問いに答えるために,彗星発見競争のシミュレーションをおこなった.
この結果,眼視による捜索はNEOスカイサーベイを補完する意味があること,どこを捜索するのが効率がよいかがわかった.
浜根 寿彦 ぐんま天文台65cm望遠鏡による彗星の可視分光サーベイ 研究発表の内容=彗星は、原始太陽系星雲外縁部の物理化学的な情報を冷凍保存している始原天体であると考えられる。彗星に含まれる揮発性物質の組成から彗星の形成環境を探るとともに、惑星形成期の原始太陽系星雲の物質化学的な情報を得ることを目的として、我々は、2001年から彗星の可視分光サーベイを行ってきた。ガス組成から見た彗星一般の性質について、現時点までの成果を報告する。
森 淳 西はりま天文台彗星スペクトルセンター構想 今年11月に公開予定の西はりま天文台2m望遠鏡+可視光分光器を用いて彗星の高分散分光観測を計画しています。発表では本計画の概要とその意義について述べます。
塚田 健 「彗星夏の学校」のご紹介 「彗星夏の学校」は彗星会議同様、年に一度、アマチュア・プロの彗星観測者・研究者が集まり、彗星の物理・化学に関する研究発表討論、論文の輪読などを行う勉強会です。彗星会議に比べ小規模ですが、その分じっくりと勉強できるのが特徴です。今年は東京で行うことになりました。昨年の模様を交えながら、今年の「彗星夏の学校」をご紹介します。

ポスター発表(2件)
発表者
発表タイトル
発表要旨等
渡部 潤一 Deep Impact Project Deep Impact Projectについて紹介したポスター(英文)を貼らせていただければと思います。
織部 隆明 さじアストロパークで写したC/2002 T7(LINEAR)