C/2002 X5 光度予想 2003/03/16更新



このグラフは吉田誠一さん作の、 Comet for Windows pre. 1.0で作成、一部加筆しました。

※ICQおよびNASAのサイト等に掲載された世界各地で観測されたデータからグラフを作成しております。

彗星発見後、12月下旬から近日点前までの眼視光度観測値からまとめて光度式を求めると、太陽距離依存だけで光度が変化するK=5の「下限値」を下回る光度式、
m1 = 7.1 + 5 logΔ +  4.5 logr (近日点前の線)
あたりとなり、彗星の本質的な増光はあまりなかった。残念。

彗星は、近日点付近で地球の軌道面を北から南へと横切った。この際、1月26日から31日にかけてSOHOのC2、C3コロナグラフで写野に入り、順調に明るさを保持しながら移動するのを見ることが出来たが、あまり明るくはなかった(やや曖昧ですみません)。
近日点後2月上旬後半頃から南半球で、その後同月下旬に入り日本など北半球中緯度でも夕方の空低く観測できるようになって、観測報告も入ってきたが、その観測から求めた光度式は、
m1 = 8.2 + 5 logΔ +  6.4 logr (近日点後の線)
と絶対光度を落としたようにも見える。
またKは引き続きやや小さく減光は緩やかだが、3月に入りやや減光が急になっている。そして3月中旬に入り更に急減光しもはや眼視領域から去ったという情報もあるが、いずれにせよ3月下旬には11等程度まで暗くなっていると思われるので、これでこの彗星の光度予想は終了と致します。


天平の森天文同好会彗星観測トップページへもどる