NAG08 C/2002 V1 (NEAT) 観測時の写真

C/2002 V1 (NEAT) 観測日誌と200mm望遠及びコンパクトデジカメによる写真(1月6日)


C/2002 V1 (NEAT)
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
   2002V1  2003 01 06.48 xS  8.0 TJ  8.0B    11   8    4            ICQ XX NAG08

観測地:山梨県大泉村
比較星:Guide 6.0使用

上段:200mm望遠レンズ、下段:コンパクトデジカメによる写真




C/2002 V1 (NEAT)
眼視全光度 m1=8.0等(8cm双眼11Xにて)
上段:2003年1月6日21時30分(JST)頃から5分露出、画角は約横4゚Xタテ3゚にトリミング。
上が地平座標の天頂方向、彗星は絵の中央付近。
オリンパスOM-1 ズイコー200mmF4 フジカラーSUPERIA800ズームマスター スカイメモNSによりガイド

下段:2003年1月6日21時48分00秒(JST)から60秒露出、スケールは絵中に。上が地平座標の天頂方向、彗星は絵の中央の矢印の下、3桁の数字は眼視観測時の比較星光度(0.1等単位、TJによる)。
観測地:山梨県大泉村(標高約1100m)

ニコンデジタルカメラCOOLPIX4300 f24mm(35mm版換算114mm)F=4.9
スカイメモNSで自動ガイド
ステライメージ3で画像処理、トリミング。
2枚の写真の画中のスケールはほぼ揃えてあります。

観測日誌など:
200mmの写真では結構集光しているようですが、眼視観測においては、やや拡散状です。しかし8cmの双眼鏡で楽に分かるほど明るくなってきており、3.5cm7xの双眼鏡でも分かりましたが、比較星に隣接して測光しづらいので8cmでの観測としました。
それから一般向けのコンパクトデジタルカメラ単体でも星が写ると聞いて、持っているデジカメで試しに撮影してみました。ずっとシャッターを押していなければならないのが難点ですが、ノイズ除去機能を使用し、最長の60秒露出をかけると、高度約30度で約8等のこの彗星が撮影後の画像処理で分かる程度に撮像できました。また恒星は9等程度まで写っています。
なお、この写真は眼視光度観測のついでのきわめてラフなものであることをお許し下さい。

永井佳実(NAG08)

トップページへもどる