NAG08 C/2002 C1 (Ikeya-Zhang) 観測時の写真
NAG08 C/2002 C1 (Ikeya-Zhang) 観測日誌と観測時の写真(3月7日)
C/2002 C1 (Ikeya-Zhang)
IIIYYYYMnL YYYY MM DD.DD eM/mm.m:r AAA.ATF/xxxx /dd.ddnDC /t.ttmANG ICQ XX*OBSxx
2002C1 2002 03 07.42 wS 4.8 TJ 3.5B 7 5 8 1.5 77 ICQ XXxNAG08
2002C1 2002 03 07.42 wS 4.8 TJ 8.0B 11 5 7/ 2.5 77 ICQ XXxNAG08
観測地:富士山麓鳴沢村
比較星:Guide 6.0使用

C/2002 C1 (Ikeya-Zhang)
眼視全光度 m1=4.8等(7X35双眼鏡にて)
2002年3月7日19時05分(JST)、08分、11分から各2分45秒露出をステライメージ3で合成
PENTAX SMCP K300mmF4開放、画角は対角線で約3.5゚にトリミング
COSINA CT1Gボディー,フジカラーSUPERRIA400,スカイメモNSによりガイド
なお、この写真は光度目測の際の、きわめてラフなものであることをお許し下さい
撮影地:富士山麓(山梨県鳴沢村、標高約1000m)
観測日誌:前日6日の夜は仕事の関係で市街地で見ましたが、冬型気圧配置の気象条件でよく見えました。
この7日は富士山周辺で見ましたが、11X80双眼では視野半分の尾が見え、これは凄いです!。昔の人の大彗星のスケッチそのままの姿のような感じです。2.5度の尾が見えて壮観でした。なお、明るさは彗星近くのうお座ζ星(連星、623+520=484(TJ))とS法で比較し、ほぼ同じ明るさとして大気吸収補正も考慮し4.8等と目測しました。参考程度ですがこの写真では3度ほど尾が写りました。
永井佳実(NAG08)
トップページへもどる