彗星観測の思い出 C/1996 N1 C/1996 Q1

ブレウィントン彗星(C/1996 N1)

96n1.JPG 百武彗星とヘール・ボップ彗星の間の1年間には、この2つの大彗星が無かったら「明るい彗星」と評価される?彗星が2つ出現し、いずれも簡単に双眼鏡で追跡できたのでとても楽しく観察していました。
この1996 N1は96年7月4日に米国のブレウィントンが10等星で発見したものですが、その後次第に近日点に向かいながら明るくなり、8月に入ると北上したうえ8等に順調に増光し、手持ちの双眼鏡でも夕空に簡単に見ることが出来ました。中央集光があり、星空に浮かぶ姿は小口径でもなかなか見栄えのする彗星でした。写真は200mmレンズで撮影したものですが、視野2.5度の双眼鏡で見たイメージにしてみました。
(撮影1996年8月11日21時10分〜(3分露出) f200mm F4 r=0.94AU Δ=0.91AU 光度約8.1等)



タイバー彗星(C/1996 Q1)

96q1.JPG 96年秋に話題になった彗星です。豪州で8月19日に南天で発見されましたが、その後急速に地球に近づきながら北上して北半球でも明け方の空に観測されるようになると、光度が予想以上に明るくなりました。私の目測でも9月8日朝に8.5等、16日朝に6.6等、23日朝6.1等、更に10月3日には5.0等まで増光し、この間、各地での観測から、光度の日心距離依存パラメータの係数 log rは15程度と、継続して眼視で観測されている彗星にしては珍しいくらいの増光を見せました。
ところが10月21日朝、ミザールの近くに位置していた彗星を見たところ突然7.7等と暗くなっていたのに驚きました。その後は世界各地でも彗星は暗く観測され、私も機材を向けましたが全く彗星は見られず、11月にはほとんど消滅してしまったようです。このような増光、減光や形状の変化など、彗星の観測は一筋縄では行かないのだ、という教訓と楽しさを教えてくれた彗星でもありました。
この彗星はC/1988(Lillier)とほぼ同じ軌道を運行しており、Tabur彗星はこのLillier彗星の分裂核と思われています。どうやら10月下旬にこの分裂核がガス欠状態になった、というのが真相のようですが、同じ軌道を運行する彗星がまだあるのかも知れません。
このTabur彗星は秋の透明度の良い空に出現してくれたのはうれしかったのですが、見かけ上太陽との経度差が小さく推移したため、高度の条件は複雑に変わり、良い観測場所を求めて深夜の山道を右往左往した思い出も作ってしまった彗星です。写真はやはり双眼鏡で見たイメージにして見ましたが、明るいときには手持ちの小さな双眼鏡ですぐ分かるほど明るく見やすい彗星でした。
(撮影1996年9月23日01時30分〜(5分露出) f200mm F4 r=1.13AU Δ=0.58AU 光度約6.1等)



彗星観測の思い出トップへ

NAG08トップページへもどる