彗星観測の思い出 1992t(=109P) 2P 1993a
スイフト・タットル彗星(1992t)
ウエスト彗星で感動してしまった私は、高校に入ると貯金をまたくずして10cmF6の反射経緯台を買いました。そして次に明るい彗星が出現することが本当に楽しみになりました。
しかし、ウエスト彗星の後は明るい彗星がしばらく途絶えてしまいました。そんな中で大いに期待していたのがスイフト・タットル彗星(1862III)でした。1862年に出現した肉眼彗星で、その後ペルセウス座流星群の母彗星と分かった彗星です。この彗星は周期約120年で、1981年頃に帰ってくるというのです。すでに1986年のハレー彗星の条件が非常に厳しいと分かってましたので、自分にとって大きな期待は圧倒的にこのスイフト・タットル彗星だったのです。いつ検出されるのだろうかという期待、さらにハレー彗星と違って周期の誤差が大きく、1年の内いつ近日点を通過するか分からないといったアバウトなところがいかにも彗星らしく魅力でした。はがき速報や天文雑誌の記事にいつも注目して、検出の記事を探したものです。
ところが、81年、82年と流れてもこの彗星の検出報告は聞かれませんでした。また、私も就職して星とは若干距離を置くようになり、はがき速報も止めてしまい明るい彗星(1983fなど)も見逃すようになってしまいました。あまり明るくなることがないと分かっていたハレー彗星もちょうど仕事が忙しい時期で双眼鏡で1回眺めただけに終わり、いつしか彗星に関しても天文雑誌の立ち読みで情報を探す程度になってしまっていました。
しかし80年代末はオースチン(1989c1)、レビー(1990c)、と割と明るい彗星が出現し、また1989a1を見逃した事もあって、再び彗星の情報に注意するようになりました。また、結婚して生活も落ち着き、星を見ることが再び生活の一部となってきた時期でもあります。そんな折り、1991年に気になる情報が流れました。スイフト・タットル彗星の前回の出現を1737年の彗星と仮定すると、周期約130年の軌道要素が得られ、これですと1992年末に回帰する可能性があるというのです。私にとっては少年時代に見たかった彗星にもう一度巡り会える希望が出てきたわけです。
そして、ついに同年9月にNIFTYのFSPACEに流れた彗星の検出のニュースを聞きました。この時、情報の速報性にパソコン通信ネットワークの威力を感じた次第です。
さて、彗星はその軌道が地球と交差するのは8月(ペルセ群)ですので、冬の回帰では位置的に逆になってしまうのでこの出現では地球からは恒に1AU以上と遠く、あまり見栄えのする姿ではありませんでしたが、19世紀以前に見られた彗星を見ることが出来るという神秘性を感じ、赴任先の軽井沢で10月末から約1ヶ月半、相変わらずの10cm反射で楽しく彗星を見ていました。
(撮影1992年11月23日18時15分〜(3分露出) f200mm F5.6 r=1.01AU Δ=1.27AU 光度約5等)
エンケ彗星(2P)
スイフト・タットル彗星は2回以上出現の彗星の中では2番目に周期の長い彗星ですが、逆に一番短い(3.3年)ことで有名なエンケ彗星は見る機会がありませんでした。1993年の回帰は夕空で好条件となり、初めてこの彗星を見てみようと思いました。低空の悪条件の中、光度は8等程度の淡くにじんだ姿が何とか10cm反射鏡の視野に浮かびました。
ちょっと恥ずかしいですが、エンケ彗星を眼視で見たのは、この1回だけです。
私は眼視観測の補完として、簡単に望遠レンズで写真を撮っています。高度が低く大気差で露出がかけられない上に、長野県は山があるため低空の天体はすぐ沈んでしまい、こんな天体でも写真に撮るのは苦労します。私の機材では大変みずらい写真ですがなんとか彗星が分かります。三角形に配置している明るい3つの星はみずがめ座の「三ツ矢」マークの北の部分です。
(撮影1994年1月11日 f200mm F5.6、トリミング、画角は約4゚X5゚ r=0.76AU Δ=0.82AU 光度約8等)
ミュエラー彗星(1993a)
彗星はこの時約10等、当時の機材(10cm反射)では眼視では見られませんでしたが300mm望遠レンズ(F5.6)で約10分露出で彗星は小さいながらよく写りました。
この彗星は標準光度が約5等とかなり大型の彗星でした。標準光度の明るい彗星は見かけの光度が同じでも、しっかり集光しており眼視でもよく見える気がします。ガスの放出量が多くその輝線が強いからでしょうか。
(撮影1993年12月2日18時17分〜(12分露出) f300mm F5.6 トリミング r=2.00AU Δ=1.82AU 光度約10等)
彗星観測の思い出トップへ
NAG08トップページへもどる