彗星観測の思い出 1973f 1975n

コホーテク彗星(1973f)

私が初めて見た彗星です。 近日点前の73年12月までは明け方の空に位置していたため、当時小学4年生だった私にはとてもその時間に起きることは出来ず、夕空に回ってくる74年初頭に向けて子供心にも期待が膨らんでいました。当時情報は天文雑誌がすべてであり、そこでの情報には「金星より明るくなる」の文字が各誌に踊っていたのを覚えています。また、「暗く見積もっても1月はじめは1等星」という記事もありましたので、肉眼で間違いなく見える、と思いました。
74年の元旦過ぎから、日が沈むと雪の積もった自宅裏の田んぼに何日も双眼鏡を持ちながら通いましたが、とうとう冬休み中には彗星を見つけることが出来ませんでした。そんな訳で、随分悔しい思いを今でも覚えています。しかし1月10日、金星と木星の下方に尾を引く彗星を双眼鏡(確か8x40mmだった)でついに見つけることが出来ました。感動よりも、彗星とはこんなに見づらい天体なのか、とちょっと唖然としてしまいました。予想より遙かに暗い光度で観測されたと知ったのは天文雑誌の情報が出そろった春になってからでした。しかし、あの金星と木星の輝きも忘れられません。


ウエスト彗星(1975n)

75n307.JPGコホーテク彗星の教訓?から、彗星観測には情報がまず必要と思い、中学校に入ると小遣いをはたいて「天文ニュースセンター」からはがき速報を取りはじめました。しかしこれで機材のグレードアップはお預けとなり、手元にはコホーテク後、若干グレードアップした7X50mmの双眼鏡があるだけでした。この頃明るい彗星が無かったわけではないのですが、相変わらず自分は明け方には弱く、小林・バーガー・ミロン彗星も見た記憶がありません。
そんな中、75年の秋、はがき速報に「New Comet West(1975n)」と記事が載っていました。南天で暗い彗星が発見され、どうやらその彗星は76年の春には明け方の空で明るくなりそうという軌道要素と予想位置も記載されていました。しかしその後、年が明けるとこの彗星の情報ははがき速報からもほとんど消えてしまいました。それは見かけ上、太陽の向こう側に回り込んでしまったからと知りました。この間、「3月には果たしてどのような姿を見せるのだろうか」と期待しながら「全天恒星図」にはがき速報の彗星の位置をプロットし、わくわくしながら待ちました。
近日点通過は2月25日、日本からは3月はじめには観測可能とされています。天気予報が晴れと出て、翌朝は早起きして彗星を探そうと思ったのは3月3日でした。こうして翌4日の未明、双眼鏡を持ち、自転車に乗って東に見通しが利く近くの丘に向かいました。朝早く起きて星を見に行くのは、生まれてから多分この日が初めてだったと思います。丘に到着し、星図と星座早見から彗星の方角を確認し、いるか座の方角をじっと見つめていました。そうしてしばらくすると、東の山並みからサーチライトのような光条がゆっくり昇ってくるのが肉眼ではっきり分かるではありませんか。なんとそれは彗星の尾だったのです。
「尾の生えた月が昇ってきた」非常に明るい頭部が姿を表すと、直感的にそんな気もしてしまいました。空には彗星より明るい天体は全くありません。何もかも忘れて、しばらくの間、扇のような広がりの尾を持つ彗星にじっと見入っていました。やがて薄明が始まり、他の星が次々に光を失っても、彗星は同じような姿でずっと輝いています。日が昇る寸前になり、まわりはすっかり昼間の明るさになっても、双眼鏡の視野の中では彗星の頭部が金色の光を放っていました。彗星の姿が視野からゆっくり消えたのは、日の出のわずか数分前でした。光度観測のすべも知らない当時のメモ書きなのですが、この日、マイナス3等と記録したのが残っています。
それからの毎日は早起きをするのが習慣になりました。さすがに彗星はゆっくり小さくなっていったので、驚くような経験はこの4日だけでしたが、3月一杯は早起きして東の空を眺めると尾を引いた彗星がよく見えました。また、途中満月の日もありましたが、その月明かりの中でも燦然と輝いていたのが印象的でした。このウエスト彗星が私にとって彗星を見るきっかけとなり、星を見る楽しさを教えてくれたのです。
(写真は1976年3月7日未明、標準レンズ固定撮影 r=0.42AU Δ=0.86AU 光度約1等)


彗星観測の思い出トップへ

NAG08トップページへもどる