C/2001 A2光度グラフ



WWW上に公開されたC/2001 A2の光度を解析したものです。

2001.8.22更新

作成・分析:天平の森天文同好会 遠藤恒延

2001 Jan.〜2001 Aug.

(日付の進み方は暦日とほぼ同じ。換算はJD2452000がMar.31,JD2452050がMay20,JD2452100がJuly 9,JD2452115がJuly 24 ,JD2452150がAug.28など)



ついに9等台に突入しファインダーではもはや探しづらいようです。パラメータはm0=7.2,k=10.0で変更なく順調(?)に暗くなっています。 (以上8月22日記

8月05日に月明かりのため観測出来なってからも、雲霧に阻まれA2の観測が出来ていません。8月14日はA2は見えたのですが、比較星を探しているうちにガスに巻かれてしまい観測出来ずでした。月の影響と光度が暗くなっているので観測データは極端に少なくなりましたが、光度パラメータは今トコロ変更無く、m0=7.2 k=10.0で落ち着いている様です。
(以上8月17日記

A2の光度パラメータはm0=7.21,k=10.0で前回(7月27日)と変化有りませんが、8月に入ってから月明かりの影響で非常に見えづらく、8月4日はついに10cm屈折では見えませんでした。このせいか7月31日以降の観測データで非常に暗い観測がいくつかありますが、月明かりの影響か減光かは不明です。
(以上8月6日記



さて、A2の光度データをまとめておりましたら、ちとオモシロイ事がありました。
それは前回の小バーストと3月31日のバーストは非常に似ていると言う事です。このグラフのとおり、バーストを起こした時期(距離)と変化の規模の程度がかなり似ています。グラフはX軸が日心距離のLo、Y軸が太陽からの光度(mag)に変換した値です。で、青のXが近日点通過前、赤が近日点通過後になります。
どちらのバーストもrが1.25[AU]付近、1.2〜1.3[AU]程度で起っており、光度は1.2等程度の幅(ただし3月31日の増光はもっと大きいので、減光だけです)になっています。
(以上7月27日記

A2の減光は18日以降k=10.0とバースト前に戻り、m0も7.2程度で推移しています。ただ、観測データが日本以外では明るめの観測が多いため、単純計算ではkが5.0未満の解も得られますが、今のトコロk=10.0と判断しています。
現在の光度はおよそ6.7等で市街地では7cmクラスでないと見づらくなりました。
(以上7月26日記

小バースト(m0=19.6,k=-150)の後の減光(m0=2.05,k=60)は7月18日(UT,JD2452108.5)頃にはおさまったようで、それ以降の光度パラメータはm0=7.26,k=10.0と、バースト前より若干明るく推移しています。
(以上7月23日記

7月10日頃から突然バーストしたA2は約0.8〜1等近く明るくなり、肉眼でも観 測出来た。このバーストも13〜14日頃にはピークとなり、この期間の光度パラ メータはm0 = 19.6, k=-150と猛烈に増光した事がわかる。
その後、増光は衰え現在(7月16日)までのパラメータはm0 = 2.05, k=60.0であるがこの減光がどこ で収まるかは不明である。
なおA2は光度変化があまりにも激しいため、以下にこれまでのパラメータの変化を再度まとめた。

JD
          ~ 2451985.5 (Mar 17)  m0 = 11.56, k =  15.0
2451985.5 ~ 2451996.5 (Mar 28)  m0 =  4.14, k =  60.0
2451996.5 ~ 2452000.3 (Mar 31)  m0 = -13.92,k = 210
2452000.3 ~ 2452005.5 (Apl 06)  m0 = 12.44, k = -50.0
2452005.5 ~ 2452022.0 (Apl 22)  m0 =  7.68, k =  15.0
2452022.0 ~ 2452024.0 (Apl 24)  m0 =  7.98, k =  75.0
2452024.0 ~ 2452027.0 (Apl 27)  m0 =  6.89, k =   5.0
2452027.0 ~ 2452035.5 (May 06)  m0 =  7.18, k =  10.0
2452035.5 ~ 2452039.0 (May 09)  m0 =  4.80, k = -25.0
2452039.0 ~ 2452042.0 (May 12)  m0 = 11.0 , k =  52.5
2452042.0 ~ 2452068.0 (Jun 07)  m0 =  6.82, k =   5.0
2452068.0 ~ 2452073.5 (Jun 13)  m0 =  4.04, k = -27.5
2452073.5 ~ 2452075.8 (Jun 15)  m0 =  6.62, k =  12.5
2452075.8 ~ 2452080.5 (Jun 20)  m0 =  8.35, k =  45.0
2452080.5 ~ 2452102.0 (Jul 11)  m0 =  7.32, k =  10.0
2452102.0 ~ 2452104.0 (Jul 13)  m0 = 19.6 , k =-150.0
2452104.0 ~                     m0 =  2.05, k =  60.0
(以上7月17日記

A2のグラフを更新致しました。(観測データが700個になりました)
ここ5日間は曇天と月明かりに遮られA2の観測が出来ていません。欧州の観測データは日本より大分暗めで、単純に計算するとm0=7.4,k=15程度になってしまいますが、もう少々観測データが集まるまでパラメータの変更はしない つもりです。
(以上7月11日記

A2は北半球での観測が増えデータ数が急激に増加しましたが、欧州では高度が低いせいか暗めの観測が多く、日本でも梅雨の為観測数はあまり多く有りません。パラメータは前回と変化無く、順調な様で、肉眼等級ギリギリと言ったところでしょうか。
IAUC 7656によると、核の分裂(D,E,F核)が6月3.5日(JD2452064),9.5日(JDJD2452070),11.3日(JD2452071.8)頃におこったとのことですが、9日付近からの増光は、m1=4.04+5log(Delta)-27.5log(r)とハッキ リしているものの、D核の分裂に対する3日付近はデータ数が少なく光度の変化はわかりません。
(以上7月6日記

北半球の各地から観測データが集まるようになりましたが、高度が低い為か暗めの観測結果が多い様です。パラメータはm0=7.29, k=10.0に変更致しました。全体光度のグラフはkの値がかなり不確かな為未変更です。
(以上7月2日記

C/2001 A2は、小規模なアウト・バースト後の減光がおさまり、m0=7.17,k=5.0程度になっている模様です。このままの状況ですと7月10日頃までは4等台、7月25日頃までは5等台で観測出来そうです。
全体のグラフですが、変化が激しすぎてパラメータの記入が出来なくなりそうです。幾つかのあまり重要で無いと思われる部分はパラメータの記入を今後は省く予定です。現在も細かな変化部分は省いてあります。
# こんな変化の激しい彗星は初めてです。
(以上6月27日記

6月22日〜24日までのデータを追加して計算致しましたトコロ、A2の減光は6月21日(UT)頃にほぼ収束した模様で、k=1.5,m0=7.01という状況です。はっきりしたkの値は計算に使用したデータが18個しか無く、内、22日以降のデ ータが5個しかないので、まだかなりあやふやですが現在のトコロkが20を超える解は有りません。バースト前のkが5ですので、5〜15付近に落ち着くものと考えています。
(以上6月26日記

A2はまだ減光中で回復の兆しが見えません。現在のパラメータはm0=8.36,k=45.0程度です。グラフには希望値(?)m0=7.6 k=10.0を破線で入れてあります。
(以上6月22日記

C/2001 A2は3月31日のバースト以降、4月22日頃の増光や5月10頃の減光と増光などと増減光を繰返しています。今回の6月8日頃から始まったA2のバーストは12日頃にはおさまりましたが、16日頃より減光が始まってしまいました。この間の光度パラメータは、

            〜 JD 2452067.5(6月7.0日(UT)) m0=6.82 k=5.0
 JD 2452068.0 〜 2452073.5(6月13.0日(UT)) m0=4.04 k=-27.5
 JD 2452074.0 〜 2452076.5(6月16.0日(UT)) m0=6.62 k=12.5
 JD 2452077.0 〜                          m0=8.6  k=50.0
と変化しており、今後このまま暗くなってしまうのか、それともほぼ元の値に落ち着くのかは全く解らない状況です。
(以上6月19日記

近日点通過付近からkが低下し始め、ついにk=5.0とまるで小惑星のようになってしまいました。
また、6月8日頃から光度が急上昇して現在3等前半で観測されている模様です。この光度上昇が暫く続くの か解りませんのでパラメータは上昇前の値、m0=6.82,k=5.0としてあります。
バーストしているとすればm0は予報値より0.5〜0.8等程明るい状況です。
(以上6月15日記

5月10日付近の小規模な減光/増光以降は光度が思った程上昇せず、また近日点に近い為、kの値が非常に決めづらい状況です。グラフの通り5月11日以降からの光度は、予報値に対して上昇しておらず、範囲によってはkがマイナス値をとるような状況です。従いまして、k=7.5、m0=6.81と致しましたが、近日点通過前までは2.5である可能性の方が大です。
(以上6月5日記

5月15日以降やや暗めに観測されているA2ですが、南半球でも高度が低く観測誤差か実際暗いのか判別しづらい状況に加え、近日点に近くkを非常に決めづらい状況ですので、パラメータは変更してありません。なお、観測によ ると既に尾が1〜2度程の長さで観測されている模様です。
(以上5月28日記

A2は5月6〜7日頃まではm0=7.19,k=10.0のパラメータにそって順調に増光しておりましたが、5月9日の観測データはパラメータよりかなり暗く観測されました。最初は観測誤差かとも思いましたが、Brazil,Zimbabwe,Australia他の観測が軒並み暗く観測されており、ひょっとするとこの頃小規模な減光が生じたのかも知れません。光度はその後回復し5月12日頃には元のパラメータ値付近まで回復致しました。
(以上5月16日記

A2はIAUCによると核が2つに割れたそうですが、22日から始まった小規模な増光がその前兆かも知れません。でもIAUCには24日にはまだ核は1つだったと書いてありますから、関係があるのか無いのかわかりません。
なお、24日から30日の間に光度で目立った変化は有りません。パラメータはm0=7.21,k=12.5に変更しました。最大光度に変更はありません。
(以上5月8日記

A2の南半球での観測データが集まりましたのでグラフを更新致します。
23日頃からの小規模な増光はその後納まり現在m0=7.32,k=15.0程度で順調に増光している模様です。また全体のkの値ですが、3月12日〜26日頃までのデータを無視するとこの彗星のkは15.0が適当かと考えます。従って、以下のコメントの通りパラメータ全体を見直しました。
# 3月12日〜26日頃までの期間だけはm0=4.14,k=60としてあります。
A2の23日頃からの小規模な増光は4月28日頃にはおさまり、その後のパラメータはm0=7.32,k=15.0で順調に増光している模様です。
なお、グラフ全体を見直し以下の通りパラメータを変更致しました。

 1月17日UT(JD2451926.5) 〜 3月20日UT(JD2451981.5) : m0= 11.56  k= 15.0
 3月20日UT(JD2451981.5) 〜 4月01日UT(JD2452000.5) : m0=-13.92  k=210
 4月01日UT(JD2452000.5) 〜 4月06日UT(JD2452005.5) : m0= 12.44  k=-50
 4月06日UT(JD2452005.5) 〜 4月23日UT(JD2452022.5) : m0=  7.68  k= 15.0
 4月23日UT(JD2452022.5) 〜                        : m0=  7.32  k= 15.0
上記パラメータのまま順調に推移したとすると最大光度は4.1等程度になります。
(以上5月2日記



データ出典は以下の通りです。

軌道要素出典 : MPC
観測データ : ICQ Web他



4月以前のコメントへ

天平の森天文同好会彗星観測トップページへもどる